redwarrior’s diary

C#, ASP.NET, WEB, G*などの雑多な情報

VSUG DAY FINALに参加してきた。

イベント参加レポートが毎回遅くなってしまった。またも2カ月くらい前になってしまいましたが、参加した感想を書いておきます。

FINALということで、過去をふりかえる内容がありましたが、自分は初めてなので、そんなこともあったんだーというくらいの気持ちで聞いていました。

最新情報の提供というのはありましたが、書いているのが2カ月後なのでそれを書いても新鮮味はないと思います。

ということで、今後の役に立つかもしれないアーキテクトによるパネルディスカッションの感想を書きます。

パネルディスカッションは、マイクロソフトの榊原さん、萩原さん、JJUG会長の鈴木さん、VSUGの小井土さんの4人で行われました。モデレーターはVSUGの福井さんです。

各氏の肩書などは公式サイト(VSUG DAY ~THE FINAL~)を参照してください。

スライド:

www.slideshare.net

ビジネス要求に対してどのように技術をマッピングするか?

ここでは「ステークホルダーは誰がいるか?非機能要件のとりまとめをどうするか?」という話が出て、それに対して「ユーザー数、扱うデータ量、トランザクションの有無のどれを柔軟にするのかを考える」という答えがあったり、 「売り文句になるものを用意する。営業マンとユーザーで必要なものは変わる」という話が興味深かったです。

ここから要求の聞き取りをどうやるかという話に発展して、「エンジニアは広く見渡すことが出来るので、ビジネスのモデリングを行う」ことや「チームとして全体的な方針を作る」こと。その中で「30年前作られたの複雑なロジックで現代ではいらないものを捨ててもらうために、当時はなぜ必要になったのかを聞き、改めて現在必要なのかを問い合わせる」などの具体策が語られたり、「技術者ではない経営者は技術についてわからないから安全を重視する。シンプルに説明することが必要」というアドバイスがありました。

どのように新技術をキャッチアップしているか?

ここでは自分の得意分野をもつこと、アンテナを広げること、面白そうなものは試してみること、ネットワークをたどって興味を広げることなどが話されました。

SNSの活用がカギだと感じました。その上で「新技術がこなれたかの境界を見ている。最新技術で開発しているエンジニアや企業がいるからといって使えるかどうかはわからない」とか「競合を見る。MySQLSQL Serverなど関連性・多様性を学べる」とか参考になる見方があると感じました。

一方でコミュニティなどで直接聞いたりディスカッションするという話もあり、人のつながりも侮れないと思いました。

最もコスパが良いのは本を読むことであり、勉強会をみんなでやったりしながら、学んだ技術を見直して自分頭で考えるなど積み重ねる以外にショートカットはないというのはそうだなと。

新しい技術をアーキテクチャに適用するタイミングは?

ここでは「ステークホルダーに説明できるか」、「責任を取る覚悟があるか。出来ないことは出来ないという。詳しい人がいるか」や、「コンポーネント単位であればこっそり適用してしまう。ただしリードアーキテクトを除く」などの心強い話もあったり、一方「セキュリティは最初に考える」とか「運用コストの視点を持つ」とか「バランスを取るのは難しい。周りの開発者もステークホルダーと考える」などの考えさせられる話も。

若い開発者に伝えたいことは?

ここはあまりメモを取れなかったのですが、「説明できることの大切さ」が言われていました。

うまくまとめられていませんが、あまり他では聞くことが出来ないメンバーで話を聞けたのが良かったです。JJUG会長の鈴木さんが榊原さんを尊敬していたのが印象的でした。